民間企業から地方公務員に転職した新潟人のブログ

東京での勤務を経て、新潟にUターン転職し、公務員をやっています。

【志事】ミスの挽回の仕方

最近、仕事がやっつけになってしまうことがあり、雑で程度の低い仕上がりになることがあった。
大いに反省しないといけないし、自己嫌悪に陥ってしまう。

こういうときに、その人の真価が問われるのかなと感じる。
当然に仕事でのミスはあり得るし、どうしてもうまくいかないことだってある。
自分の自信を揺るがすようなことが起きることだってある。
悔しくて、自分自身が情けなくなる。そんなときもある。

しょうもない自分がいることも受け入れて、そのうえでこの悔しさをばねに跳ねるしかない。

仕事の悔しさは仕事で晴らすしかない。
いくら飲んでも、いくら異性と遊んでも晴れるものではない。

今はダメでもこれをどう次に活かせるか?
次はもっとベストを尽くせるか?

そのためにはなぜこのような結果を招いたか、原因を追究する必要がある。

まず今回の仕事を振り返ると、そもそも自分の仕事ではなく、モチベーションがでなかった。
(そういう言い訳を言いたいわけではないが、前提としてそういう状況であった)
次に時間が限られていたため、焦りがあった。
そして、別の案件でそれどころではなかった。

こういうときの自分の思考としては、「一人で突っ走る」傾向にある。
一人で悩み、一人でどうにかしようとする。

普段、他人に協力するのが、上手いと思っている自分が上記の状況ではそういう事態に陥る。
これは自分の特徴を把握するうえで、重要な部分だと感じる。

ではどこまで巻き戻せば、事態を改善できたか?
それはやはり最初の「目的」の設定であろう。

その設定が曖昧のまま、走ってしまった。
そもそもあまり得意な領域でない仕事を自分一人で曖昧なまま走り、自分自身がその気持ち悪さを解消できないまま、最後まで行ってしまったような感じ。

何のために行うのか?
それさえ決まっていれば、自分が何をやって、誰に何をお願いするかが明確になったはず。

全ては目的に始まり、目的で決まる。
当たり前だけど、それに尽きる。

何のために働くか?
何のために時間を使うか?
誰の役に立ちたいのか?

仕事の基本はいつまでたっても基本である。
ぶれてはいけない。

この悔しさは絶対に忘れてはいけない。
仕事の悔しさは仕事でしか晴らせない。